「お金を持ってこないと遊ばない」と言われた男の子が、
母親の500円玉貯金からお金を抜き取っていた。
そのお金でゲームセンターで遊んだり、飲食したりしていた。
総額、10万円を超える被害。
この事件を「いじめ」と認定したというニュースを見た。
小学生がしたことだから「いじめ」と言ってる?
「いじめ」ではなく、「恐喝」という罪名で言った方が良いのではないかと思った。
「お金を持ってこないならお前を孤立させる。それが嫌ならお金を持ってこい」とたかったのだから、恐喝でしょう?
そう言われたら、
「お前らに渡すお金はないよ」
と言うしかない。
一度お金を渡せば、一度じゃ済まない。
何度も何度もたかって、骨までしゃぶりつくすことだろう。
友だちだと思う人に対してできることじゃない。
そんな人たちと遊ばなくていい。
大人同士でも似たようなトラブルが起こる。
ネットワークビジネスや宗教の勧誘が思い浮かぶ。
断って孤立させられることがあったとしても、
孤立の方が我慢できる。
孤立より支配される方が怖い。