元農水次官が息子を刺殺した事件で、懲役8年が求刑され、
妻は減刑を求め、弁護士は執行猶予を求めているというニュースを見て、
夫と少し話した。
「世間の人は、殺した方に同情するのかな?」
と私が言うと、
「そうなんじゃない?」
と夫は言った。
「なぜ?」
「被害者でもあるから」
短いやり取りだった。
もうちょっと話したかったが、夫との考えの違いを知るだけになると思ったので切り上げた。
執行猶予がつくならば、懲役8年からさらに減刑され、懲役3年とか5年になるんだろう。
懲役3年とか5年は、麻薬や飲酒運転と同じくらいの重さだ。
殺人の罪の重さと釣り合わない軽い刑になるのだろうか?
情状酌量は、「この人の犯した殺人は、殺人ではない」ということかな。
いやいや、何を言ってる?意味不明になる。
「罪を犯した人に同情して刑を軽くすること」だ。
世間の人たちは、息子殺しという罪を犯した元農水次官に同情して、
刑を軽くしてやってほしいと思っているんじゃないか・・・ということ。
その「世間の人たち」に私は含まれていないみたい。
私は懲役8年で良いのではないかと思っている。
なぜそう思うかというと、日本に元農水次官と同じ悩みを抱える人が大勢いると思うから。
「この子さえいなければ・・・」「死ねばいいのに」と子どもを憎む親はたくさんいると思う。
また、親が死んだらこの子は生きていけないだろうと思いつめ、親子共々死のうとする人たちもいる。
どちらも、子どもの命を奪いたい・奪うというところは同じだ。
「子ども」という言葉から、先々の未来ある子どもをイメージする。
「子ども」を殺すなんて、なんて酷いことだと世の人は思い、子どもを殺した親に同情はしないだろう。
けれども、親が高齢で、「子ども」はもはや明るい未来のある子どもではなく「やかいで邪悪な人物」であったら、殺したのはしょうがないと思うんだろうなあ。
私はなぜか、殺された引きこもりの息子に感情移入している。
「こいつさえ死ねば・・・」と死ねばいい認定されて殺されてしまった息子に
挽回するチャンスが与えられなかったことが残念だ。
私は人を殺したことがないから、想像するしかないんだけど、
40代の息子を死なせるのは簡単じゃないと思う。
元農水次官は、胸や首といった急所を刺したはずだ。
とっさに出来ることじゃないと思う。
何度も繰り返し、頭の中でイメージしただろう。
やられそうになったら、このように行動しようと決心していただろう。
だから殺せたんだ。
そう思うから、情状酌量して執行猶予するという弁護士の言い分に
違和感がある。
あれは、正当防衛じゃないでしょ。
やられると思ってとっさに刺したのであれば、首は刺さないだろう。