間違ってたみたい。
2600年?
まあ、いいか・・・。
それにしても、西暦を私らが使ってるのはなぜ?
キリスト教の国に合わせているからかな・・・。
もしかしたら、国や宗教それぞれで、使ってる暦は違うのかもしれんなあ。
もしも日本で、皇紀が復活するなら、
想像したら面倒くさい。
私が若かったころ、「昭和」という元号を使い、西暦はあまり意識しなかった。
意識したとすれば、「1999年7の月、恐怖の大魔王が・・・・」というノストラダムスの大予言がブームになったり、
ドラえもんやSF小説などで、21世紀やもっと未来のことが描かれ、
西暦で書かれていたことで、昭和の時代からトリップしたような気分になっていた。
日常生活で使っていたのは「元号・昭和」。
不慣れな西暦を使うと、間違えることが多かった。
欧米のことを紹介する文章やテレビ番組、映画は、
必ず西暦を使っていたから、
いつも、「昭和〇〇年は西暦〇〇〇〇年」と変換して考えていた。
ふと思い浮かぶのは、
なぜか、宇宙戦艦ヤマトの設定。
2199年だ。
小学5年生の私は、2199年が、すごく遠い未来に感じた。
200年以上先の世界だから。
これを元号で表現するの、無理だな。
皇紀で表現するのも、無理だと思う。
元号は、そのときの天皇の時代だし、皇紀は初代の神武天皇が即位した年を元年にしてる?から、
未来を考えるときも過去を考えるときも、天皇をイメージすることになる。
天皇が「神」とあがめられていた世代の人は、無理なくイメージするだろうが、
天皇が人間だと思ってる私には、遠い過去や遠い未来の天皇をイメージするのは無理だ。
天照大神も神様としてイメージできない。
私にとって、神道や日本の神話が遠いものになっていて、
皇室への尊敬の気持ちも当然ながら薄いだろう。
神社に参拝して、ありがたいと思ってない。
賽銭は、5円や10円を投げるだけだ。
朝日を浴びて清々しい気持ちになるとき、太陽はありがたいと思う。
太陽を天照大神だと思えたら、
私は信仰心を持てるのかもしれん。
幼い頃、近所のおじいさんは朝日に向かって毎朝拝んでいた。
太陽にお参りするおじいさんを思い出す。
で、当時の実家の床の間に「天照大神」と書かれた掛け軸があり、
毎朝、神棚に水を供えていた。
良いことも悪いことも、「お天道様は見ている」と言われていた。
「おてんとうさま」と言ったり、「おひさま」と言ったりしていたっけ。
もう一つ思い浮かぶのは、塩。
お通夜や葬式から帰ってきたら、塩を自分に
ぱっぱと撒いてから家に入った。
塩で清めるっていうの?
そういう儀式めいたことをやってた。
「四」「九」の数字を恐れていた。
四は死を、九は苦をもたらすからと言われていた。
昔見てた野球アニメ・「侍ジャイアンツ」の主人公は、
皆が避ける「4」の背番号だった。
死を恐れない型破りな選手と描かれていた。
今は、背番号4は不吉でも何でもない。
あの4や9を避ける感覚は、今はない。
数字はどうでもいい。
が、「八」を有り難がる感覚は残っている。
ありがたい理由は知らん。
これも、神道と関係あるのかなあ?
8を横にしたら∞になるから?
∞は無限。
私の実家で飼ってた犬も夫の家で飼ってた犬も、名前は「ハチ」だった。
ハチ・八・8は、縁起が良いのか?
縁起が良い理由は、神道から来ているのか?
八が良いと思う私は、信仰心が薄くとも神道の信者かな?
天照大神を有り難いと思わないが、太陽はありがたいし・・・。